よくプロテインというと、粉末をシェイカーと呼ばれる容器にいれ、水や牛乳などで溶かしたものを想像する方が多いですが、いったいこいつは何者なのでしょうか?タンパク質、と一言で片付けてもいいのですが、筋肉を作る上でも、ダイエットを成功させるためにも、タンパク質の知識は必要です。
そもそもプロテインって何が入ってるの?
タンパク質がメイン。動物性や食物性があるがここでは割愛します。筋肉はもちろんのこと、皮膚や臓器、髪の毛など、体を形作るために必要な栄養素です。すべてタンパク質が筋肉に使われるわけではないのです。
プロテインを飲むのに最適なタイミングとは?
プロテインは、いつでもとにかく飲めばいいというものではありません。飲むタイミングによって、吸収速度や、筋肉の合成促進などの効果が変わってきます。では、いつどのタイミングで飲めば良いのでしょう?
- 1.朝起きてすぐ
プロテインを飲むタイミング一つ目が、「朝起きてすぐ」です。睡眠中は栄養素を摂ることができないため、不足しているタンパク質を摂取する必要があります。そのため、朝イチのプロテイン摂取は重要といえます。
- 2.トレーニングの1時間前
二つ目のタイミングが「トレーニングの1時間前」です。トレーニング中は、栄養素がどんどん失われていきますので、筋肉の合成を促すために、1時間前に取るのが最適と言われています。なぜ1時間前に取るのかというと、プロテインの筋合成が一番高まる吸収にかかる時間が、1時間だからです。
- 3.トレーニング終わってから15分後
三つ目のタイミングは「トレーニング終了後15分」です。トレーニング直後は、トレーニングした筋肉に血液が集中しているため、いきなりプロテインを飲んでも血液が栄養を効率よく筋肉に運ぶことができません。血液が全身に戻るのが15分程度であるため、終了後15分にプロテインを取るのがおすすめです。
基本的にはこれら三つのタイミングがベストと言えますが、一度の食事で必要なタンパク質量を摂れないときも多いと思います。そんな時は、食事にプラスして、プロテインを摂って構いません。
今回の記事では、プロテインとは何者なのか、摂取タイミングをお伝えしてきました。ぜひ普段の食生活に取り入れてみてくださいね。それではまた別の記事で!
コメント